MAMA & PAPA
DIARIES
いろんなママたちの子育て日記
環境が違ってもみんな同じママ。そんないろんなママたちの日常をちょっぴり覗き見してみませんか?クスッと笑えたり、
何かヒントになるコトがあるかも?!
ITエンジニアとして働きながら料理の勉強を始め、退社後にフードコーディネーターとして独立。現在は書籍、雑誌、企業のレシピ開発を中心に活動。「はじめての台湾料理」「オートミールの朝食とおやつ」(PARCO出版)など著書多数。10歳の息子を持つママ。
はじめまして【Recipe:簡単ローストビーフ】
はじめまして、星野奈々子と申します。
今回はmama&papa diaries初めての記事なので、自己紹介をしたいと思います!
本業は料理家・フードコーディネーターとして書籍の執筆を中心に雑誌、企業様のレシピ開発をしています。プティマインでは2年間に渡ってコラムページのレシピ連載を担当しておりました。
プライベートでは小学校2年生、7歳の男の子のママでもあります。小さい頃から一緒に料理をしているので、今では忙しいときや疲れて献立を考えるのが面倒なときに一品作ってくれたり、ご飯を炊いてくれるようになりました。我が家の即戦力です。
料理の仕事を始めるきっかけは会社員時代にフランス料理を習い始めたことでした。趣味で始めたものの、シェフが作る様子をじっくり見て、その後再現する授業がとても面白く、料理に没頭して友人を招いては凝ったパーティー料理、おもてなし料理を作っていました。
充実していたものの、その頃は仕事もとても忙しく、また求められる実力に追いついていない焦りもあり、朝から晩まで仕事をした後に英会話スクールに通ったり、週末や長期休みにもビジネススクールに通ったり、と寝る時間を削って色々なものに追われていました。授業中もエナジードリンクを飲まなければ起きていられないほどでした。
そのうち多忙すぎて体調を壊し、起き上がることもできない日々が1ヶ月以上続いて、出社することも学校を続けることも難しくなりました。定職を失うのは何より怖かったのですが、仕事か料理か、どちらかを選ばなければ生きていくこともできない、と悩んだ挙句、思いきって決断し、会社を退職しました。体調を元に戻しながら学校に復帰し、卒業後に料理の仕事を始めました。
初めの方は、趣味の延長でめずらしい食材を使ったり、難しい調理法を試すことに興味があったのですが、料理を仕事としてやる上で求められることは簡単、時短がほとんど。
必要に応じて、いかに簡単に早く、でも美味しく作るかを研究しているうちに料理に難しい工程はいらないと思うようになりました。
私自身も子供が産まれてからはとにかく時間が足りず、体調を壊した経験から、頑張らないこと、睡眠をしっかり取ることを大事にしているので、簡単・シンプルで美味しくできる料理にとても助けられています。
こちらのブログでは、私が普段本当によく作っている、簡単にできて家族に喜ばれるレシピをご紹介していきたいと思います。レシピで書くと短いのですが、ここではレシピの行間にあるいろんな想いやポイントを文章でも表現できたら、と思っています。
今回は「電子レンジで作るローストビーフ」をご紹介します。
これは、お仕事で「レンジで3分で作るメイン料理」、というのを大量に考えていた時に作ったレシピなのですが、本当に簡単にできるのに、とてもレンジで作ったとは思えないような仕上がりで、もう今後ローストビーフを作るときはこれで良いのではないだろうか、と思ってしまうほどです。
まずは牛の「もも」か「肩」のかたまり肉、300g程度を用意します。私はあまり脂身の多くない赤身肉が好きなので牛もも肉で作ることが多いです。選ぶポイントは形のきれいなもの。レンジで火を通すのでできるだけ厚さや長さが均一なものを選ぶと火も均一に入ります。重さは多少前後しても加熱する秒数を少し調整すれば大丈夫ですが、400g以上になるとちょうど良い火入れが難しくなるので、迷ったら小さめを選んでください。できれば国産がおすすめです。
1時間ほど常温に置いておき(時間がなければ冷蔵庫から出したてでもOK。その場合は加熱時間を10秒ずつ増やしてください)、表面に塩小さじ1〜2程度、中までは塩味が入らないので少し多いな、と思うくらいの量をすり込みます。お好みでこしょうをふってください。
ラップで二重に包み、加熱すると汁がもれてくるのでレンジが汚れないように耐熱皿の上に置き、600Wで1分30秒加熱します。(耐熱皿はなんでも良いですが、レンジ調理をよくする場合はパイレックスやIWAKIなどの耐熱ガラス皿を持っておくと、とても便利です。)熱くなっているのでふきんやミトンなどを使って気をつけて裏返し、さらに1分30秒。
あとはそのまま放置して、粗熱が取れたら薄く切ったらできあがりです。ローストビーフのソースは色々ありますが、塩とわさびでシンプルに食べると肉の味がわかります。わさびはチューブでOKですが、本わさびを使用したものや刻みわさびなど、少しだけ良いものを選ぶと肉の美味しさが引き立ちます。洋風に食べたいときは粒の入っていないディジョンマスタードもおすすめ。子供用には塩のみで。フリルレタスやベビーリーフを添えると立体感が出て野菜も摂れます。
冷蔵庫で一晩休ませると肉汁が馴染んで美味しくなるので、余った場合は切らずに保存してください。
普段のご飯でも気負わず作れますが、お客様が来るけれど凝った料理を作る時間がない!という場合に役立つレシピです。良かったらぜひ作ってみてください。
電子レンジで作るローストビーフ
材料(2〜3人分)
牛ももかたまり肉 300g
塩 小さじ1〜2
粗挽き黒こしょう 少々
塩、わさび 各適量
作り方
1. 牛肉は常温に戻し、表面に塩、こしょうをふってラップで二重に包む。
2. 1.を耐熱皿にのせ、600Wのレンジで1分30秒加熱する。裏返してさらに1分30秒加熱し、粗熱が取れたら薄く切って器に盛る。好みで塩、わさびを添える。
次回からは、子連れ旅行のこと、子供との週末の過ごしかた、子供の料理や習い事など、子供のことと簡単レシピを中心に書いていきたいと思います。これからどうぞよろしくお願いいたします。
ARCHIVE
-
沖縄旅行 -
手作りナンとバターチキンカレー -
人生ゲーム -
立体木製パズル -
アフターヌーンティー -
シンガポールグルメ -
シンガポール料理教室 -
新学期の変化 -
バーミキュラライスポット料理教室 -
ふるさと納税のりんご -
トランポリン -
スキー旅行 -
函館旅行 -
ホテルステイ -
今年のおせち -
ランニング -
クリスマスプレゼント -
鹿児島旅行 -
新国立美術館 -
夫の料理 -
ミシン -
子連れで行く北海道旅行(屈斜路湖-阿寒湖-小樽-札幌) -
子連れで行く北海道旅行(釧路湿原-摩周湖) -
米粉の活用 -
久しぶりのディズニーランド -
季節の花いけ教室 -
パープルクイーンの梅シロップ -
豆腐料理 -
科学技術館 -
長崎観光 -
福岡旅行 -
10歳 -
蒸籠 -
映画鑑賞 -
代官山蔦屋書店でのフェア -
雪遊び -
京都 -
航空博物館 -
ピアノ -
宮島 -
広島旅行 -
親子撮影 -
久しぶりの小旅行 -
横浜中華街 -
ipadでペーパーレス化 -
オートミール -
小学生におすすめの本 -
2021年の夏休み -
今年の梅しごと -
フライトシュミレーター -
新しい学び -
2年目のテイクアウト -
Apple Watch -
小学生の文房具 -
カリンバ作り -
ゴーカートライセンス -
春休みの昼ごはん -
築地市場のお取り寄せ -
息子の料理 -
モノポリー -
お年玉募金 -
2021年のおせち料理 -
こども部屋づくり -
プラネタリウム -
佐原の町並み -
養老渓谷 -
撮影のおやつ -
神社巡り -
ふるさと納税 -
ゲームとの付き合い方 -
念願のアコースティックギター -
「新しい生活様式」での料理撮影 -
オーディオブック -
おすすめの調味料 -
ヴァンナチュール(自然派ワイン) -
3Dパズル -
久しぶりの料理撮影 -
バーミキュラフライパン -
在宅勤務 -
献立の考え方 -
10分で読めるシリーズ -
運動不足解消 -
母の日のプレゼント -
アンティークの器 -
オンラインレッスン[レシピ:なすときのこの簡単魯肉飯] -
在来野菜の宅配[Recipe:お芋のから揚げと天ぷら] -
おうちでレストラン[Recipe:ほたるいかとそら豆の生姜じょうゆソテー] -
おうちでプログラミング[Recipe:米粉の型抜きクッキー] -
お菓子作り[Recipe:なめらかプリン] -
河原遊び [Recipe:パッタイ風焼きそば] -
休日のランチ[Recipe:冷やし中華] -
ナンバーケーキとチョコレートチャンククッキータワー -
畑で野菜の収穫[Recipe:焼き餃子] -
オメガ3[Recipe:金柑と春菊のサラダ] -
電気圧力鍋[Recipe:鶏肉と白いんげん豆のカスレ風] -
ガレットデロワと誕生日[Recipe:チキンマカロニグラタン] -
2020[Recipe:金柑の甘露煮] -
自家製みそ[Recipe:具沢山みそうどん] -
プレミアム食パンとはちみつ[Recipe:鶏肉とアーモンドのシチリア風炊き込みご飯] -
ダンスイベント[Recipe:甘酒] -
フライトシュミレーター[Recipe:チーズタッカルビ] -
バーミキュラライスポット[Recipe:手羽元のポトフ] -
新米の季節 [Recipe:いくらのしょうゆ漬け] -
男女平等とは?[Recipe:鶏つくね] -
こどもの国キッズダム[Recipe:アップルクランブル] -
子連れで行くグランドサークル&セドナ[Recipe:酸辣湯] -
子連れで行くラスベガス[Recipe:プラムとモッツァレラチーズのサラダ] -
こどものおすすめ本 [Recipe:レンジでよだれ鶏] -
宇宙飛行士体験 [Recipe:さつまいもの豚汁] -
夏休みの学童弁当 [Recipe:ひじきと大豆の煮物] -
サーフィン [Recipe:ヨーグルトバーク] -
夏休みの宿題 [Recipe:スイカジュース] -
子連れで行く台北旅行(遊び編)[Recipe:ベーコンと余り野菜のミネストローネ] -
子連れで行く台北旅行[Recipe:豚肉と旬野菜の炒めもの] -
はじめまして【Recipe:簡単ローストビーフ】
-
RECOMMEND -
NEWS -
-
INSTAGRAM -
SHOP BLOG -
RECOMMEND -
NEWS -
-
INSTAGRAM -
SHOP BLOG