MAMA & PAPA
DIARIES
いろんなママたちの子育て日記
環境が違ってもみんな同じママ。そんないろんなママたちの日常をちょっぴり覗き見してみませんか?クスッと笑えたり、
何かヒントになるコトがあるかも?!
千葉県在住 片付けのプロとして、個人宅の整理収納サービス、講座セミナー、メディア出演など片付けられない人に向け様々な形でサポート・情報発信している。 3男1女、4人の子どもと夫の6人家族。3LDKマンション暮らし。 著書・『散らかしやさんが片付けたくなる部屋のつくり方』ワニブックス
「動線が良い」ってどういうこと?一歩でも無駄にしないキッチン3つのヒント
整理収納コンサルタント 金内朋子です。
キッチンでのお困りごと。
キッチンでの調理中など、調味料を取りに、フライ返しを取りに、あっちにこっちに行ったり来たり。
時間や歩数がかかっていませんか?
それは「動線が悪い」ことが原因、かも知れません。
よく「動線が良い」という言葉がありますが
実際にどうやって動線の良いスペースを作るのか?
3つの例をヒントにお伝えしていきます!
どのお宅にもある、システムキッチン。
スペースを大きく分類すると
「水まわり」「調理まわり」「火まわり」
3つのスペースが分かれます。
①食材や食器などを洗う「水まわり」ゾーン
②下ごしらえ〜盛り付けを行う「調理まわり」ゾーン
③揚げ物や炒め物などコンロを使う「火まわり」ゾーン
行動する場所と使うモノが近くにあることで、スムーズな動線のキッチンが生まれます。
① 「水まわり」ゾーン
洗剤はシンクの近くに。
キッチンで使う食器用洗剤類のストックはどこにありますか?
水まわりスペース、シンク上・シンク下にはザル・ボウル、計量カップなどを置く他に、
他にキッチンで使う、洗剤類や排水溝などのネットを配置することで、キッチン掃除に取り掛かりやすくなります。
洗剤も小分けしして使いやすく
② 「調理まわり」ゾーン
ハサミや包丁の近くに。
調理時袋の開封するためキッチンバサミはどこにありますか?
調理まわりスペースには、調味料・食品ストック・調理器具、菜箸、など。
特にキッチンバサミ・ハサミは何かと出番が多いかと思います。
包丁差しに包丁などと一緒に配置することで「切る道具」として取り出す→戻すイメージがしやすくなります。
③ 「火まわり」ゾーン
サラダ油はフライパンの近くに。
サラダ油を使う場所はどこでしょうか?
「火まわり」スペース、コンロ下にはフライパン・鍋などの他に
サラダ油などのオイル類、鍋とセットで使うお玉やフライ返しなども同じスペースに。
サラダ油はサイズが大きめなので小分けのオイルポットをコンロ上に出せば調理がスムーズになります。
番外編〜小さいお子さんがいるご家庭向けに
お子さんが小さく、出番が先になりそうな、ホットプレート、土鍋、卓上コンロなど。
あと何年か先に使うモノ。
キッチンの収納スペースを占領していませんか?
もしスペースがうまく使えずお困りでしたら、ここは“期間限定収納”を。
一旦キッチン以外の場所に避難することもご検討ください。
置き場所はスペースと衛生面での相談になりますが、例えば押し入れやクローゼットの一角にボックスなどに入れて埃を避けて収納してみるのはいかがでしょう。
これもキッチンスペースを有効活用するため。
どこで何をする?が合言葉。
不便を感じたらぜひ動線の見直しを。
物を移動するだけで動きや流れが変わります。
ぜひお試しください!
ARCHIVE
-
備蓄の持ち方。物が増える事とシンプルな暮らしの両立 -
暮らしの原点回帰/キャンプに行こう〜後編〜 -
暮らしの原点回帰/キャンプに行こう!〜前編〜 -
キッチンの動きを少なく。眺めてニヤリの食器収納。 -
さぁ始めよう。整理収納の 5W1H -
分別に迷うごみはどうやって処分する?【ごみの処分方法】 -
押し入れから夏を呼ぼう【布団の衣替え】3つのアイデア -
100均ショップの付き合い方/もう買い物で失敗しない -
【衣替えの時間】を半分にする片付けの方法 -
こんなにある【狭い5つのメリット】もっと家を好きになろう -
新学期【保護者会の挨拶のコツ】3つのポイント -
学習机にも寿命があります。我が家のデスクの歴史。 -
片付けの【苦手意識を変える】3つの考え方 -
我が家が2段ベッドを手放した3つの理由 -
衣装ケース片付けあるある。3つのQ&A -
まずは一歩。片付けからできる、身近なSDGs -
春はベランダから。リビングから見える風景を変えてみませんか? -
【リサイクルショップでの査定】はゲーム感覚で楽しむ -
健康と快適と美しさを手に入れる【湿度との付き合い方】アイデア -
古タオルで【すぐにできる掃除】をする。掃除術3選 -
【子育ての悩み】を解決する、5つのヒント -
よくあるご相談【おもちゃ収納】スッキリとの両立どうすればいい? -
子どもと楽しむ【東京スカイツリータウン】の歩き方 -
子どもが自ら進んで「お手伝い」をするには? -
まだまだある【無印ファイルボックス収納】活用7選 -
行ったら人生観が変わる/八重山諸島〜西表島・竹富島編(後編) -
行ったら人生観が変わる/八重山諸島〜石垣島編(前編) -
押し入れがギュウギュウだった過去を精算した、ある一つのきっかけ。 -
リバウンドとうまく付き合うための、3つのコツ -
片付けを身近に。真似してシェアして。お客さまの「いいね!」 -
安全な子供部屋を作る、お勧めフレームと整理収納3つのポイント -
着たい服だけにする。「変化」を知る衣替え/5つの提案 -
【PTAとの付き合いかた】ライフスタイルを「片付け」しよう -
家計簿をつけなくても。食材の管理/3つのアイデア -
そのままになっていない?段ボールの荷解きをしよう! -
その「家事」何分で終わりますか?時間が見えると家事はもっと楽になる。 -
【片付け】自立と自信と優しさが身につく、子どもへの声かけ7選。 -
「動線が良い」ってどういうこと?一歩でも無駄にしないキッチン3つのヒント -
「二人目のために保管するベビー用品」整理収納のコツ -
カード&ボードゲームの箱、ボロボロになりませんか?簡単収納アイデア -
パパママの「マネジメント力」を発揮する!キッザニアの歩きかた -
そこに「ストーリー」はあるか?お気に入りを増やし無駄を減らすコツ -
大掃除前にこれだけはやっておきたい【3箇所の片付けとポイント】 -
物の「住所」は決まっていますか?【ラベリングの効果と使い方】 -
浮かせる収納コレクション/おすすめ3選 -
増え続ける工作物。タイプ別片付けをお勧めします。 -
「モノを大切にする」ことは「仕舞って置いておく」ことだけではありません。 -
空間泥棒【空箱】収納していませんか? -
部屋のイメージが一新!家具ペイントでお手軽DIY -
夏の疲れを吹き飛ばす/減らす家事の見つけ方〜掃除編〜 -
キャンプの自然とホテルの快適さが合わさった、グランピング。 -
捨てていない?子どものものを勝手に捨ててはいけない理由 -
「所有」から「レンタル」へ。当たり前を見直す【10のチェックポイント】 -
学習机収納を使いこなす3つのヒント -
「どうして片付けをするの?」SNSを見て落ち込んでいるあなたへ。 -
すぐできる!自宅のカビ湿気対策/10のチェックポイント -
お下がり服「どう管理する?」 -
学校・ 園から学ぶ/5つの片付けのルール -
片付けの話をしましょう。
-
RECOMMEND -
NEWS -
-
INSTAGRAM -
SHOP BLOG -
RECOMMEND -
NEWS -
-
INSTAGRAM -
SHOP BLOG