MAMA & PAPA
DIARIES
いろんなママたちの子育て日記
環境が違ってもみんな同じママ。そんないろんなママたちの日常をちょっぴり覗き見してみませんか?クスッと笑えたり、
何かヒントになるコトがあるかも?!
神奈川県生まれ。アパレル企業勤務の後、独立。女性誌を中心にカタログや広告などで活動中。キッズや、インテリアなどジャンルレスにスタイリングを手がける。三児の母。
サンタが我が家にやってきた!PART1
こんにちは。
スタイリストの田沼トモミです。
さてさて、クリスマスシーズン到来です!
スーパーマーケットや保育園など様々な場所でツリーを見かけることも多くなり、子どもも私もクリスマスムード、絶賛上昇中です。
そんな中先日12月6日のこと、ハンガリーのサンタから我が家にお菓子のプレゼントが届きました!!
朝からスイーツモード爆発!!
え?サンタって、24日の夜に来るんじゃないの?
そんな声が聞こえてきそうですが、どうやらハンガリーでは12月6日と24日の2回、プレゼントを受け取るチャンスがあるそうなんです!
なぜ6日にプレゼントが?というのは、サンタ・クロウスのモデルになったと言われているキリストの神父、聖(セント)・ニコラウスの命日だから、とのこと。
日頃より子どもや貧しい人々を救ってきたニコラウスに関してさまざまな伝説があるそうなのですが、中でも重要なるエピソードとは…!?
______________________________________
ある時貧困のために子どもを売りに出さなければならない家族の存在を知ったニコラウスは、その夜煙突から金貨を投げ入れたそう。落ちた金貨は暖炉に吊り下げられていた靴下に入り、おかげで子ども達は売られることなく幸せに暮らしたようです。
______________________________________
これがまさにサンタが煙突から入ってプレゼントを子どもたちに配るというイメージソース!もちろん現代では煙突のある家はそうそうないので、サンタさんは外からやってきてツリーの下や枕元にある靴下の中にプレゼントを置いていくんだよ、というのが一般的だと思いますが。
そうして崇められたニコラウスの命日である12月6日の前夜、子どもたちにプレゼントを贈る風習が広まっていったということです。
そのため子どもたちは5日の夜、自分たちの靴をピカピカに磨き、小さなプレゼントを楽しみに眠りにつきます。
ちなみにこの風習はヨーロッパでは一般的であり、細かい言い伝えはそれぞれ異なるそう。
これまでは夫からこのような風習を聞くことはなかったのですが、今年は「ハンガリーのサンタが来るかもしれない!靴をきれいにしよう!」と夫が提案!学校の上履きを自分できれいに洗えるようになった長女は、5日の夜に夫と靴を綺麗に磨いて玄関にたくさんの靴を並べました。
翌朝、「ハンガリーのサンタさんきたかな?!」と長女は布団から出て真っ先に玄関へ!
なんと玄関の外に置いた靴の中にはお菓子がたーーーくさん!!
なぜか私のスニーカーにも!わーいわーい!うれしい♡
ちなみに24日のイブはサンタがプレゼントを持ってくるのではなく、子どものキリストがそれぞれの家に運んでくれるという言い伝えらしいです。国によってクリスマスのいろんなコトが違うんだな〜と、改めて感じますね。
そしてさらにクリスマスツリーを飾る時期についても違いが!
日本ではハロウィンが終わると同時に街はクリスマス一色になりますよね。早いうちからツリーを飾るご家庭も多いのではないでしょうか?
我が家も去年は11月末ごろにIKEAで生のもみの木を購入、持ち帰ってすぐにリビングで飾り付けをしました。
↑去年の我が家。
IKEAツリーについては過去記事で確認できます。→「我が家にIKEAツリーがやってきた」
今年も同じように生モミの木にしようかな〜と悩みましたが、発売からわずか数日で状態の良いモミの木は売り切れ。小ぶりなものしか残っておらずだったので、フェイクのツリーを購入したわけです。
早く飾らないと〜と思いつつなんやかんやと忙しかったので放置していたのですが、そろそろ飾らないとね?!と夫に伝えると
「僕はそんなに早くに全然飾りたくない」
と一言。
え〜?!どういうこと〜?!
どうやらハンガリーやドイツなどヨーロッパ圏ではクリスマスの前夜に飾り、NEWYEARを迎えて6日(クリスマスイブから約2週間後)に片付けるのが一般的なようなんです。
私としてはせっかく飾るのだから、クリスマスムードが高まってる時期から数週間楽しみたいなあと思うのですが…と皆様そう思いませんか?笑
日本だとクリスマスツリーはこの時期限定のインテリアの一つ、みたいな感覚がありますしね。
しかもクリスマスが終わると同時に、今度はお正月ムード一色!そうするともう、クリスマスツリーなんてのは違和感でしかない。笑
とはいえ私も夫も無宗教なので、いつ飾ろうとも仕舞おうとも関係なく。キリスト教の風習に従わずしても問題ないんですがね。
クリスマスを迎えるまでの楽しみとしては、クリスマスマーケットで準備をしたりというのがこの時期の過ごし方の一つなのかもしれません。それこそアドベントカレンダーは主流! 1日から24日までお菓子を楽しめる日めくりカレンダーのようなものですが、日本でもだいぶ浸透してきているんじゃないでしょうか。私が子どもの頃からすでにあったのかな〜。
子どもたちはハンガリーから送られてきたものと、カルディで買ってきたものを毎日楽しんでます。
とまあ、国によって様々な風習こそありますが、いろんな楽しみ方があってもいいよね、ということで我が家流のクリスマスを楽しむ予定です。元祖クリスマスの風習を突き詰めず、我が家はフツーにチキンやケーキを食べる次第。笑 ケンタッキーはすでに予約一杯とな…。出遅れました〜。
それにしてもこの時期のクリスマスソングとして山下達郎「クリスマス・イヴ」とWham!「ラストクリスマス」はBGMに外せませんな。はい、世代。
そしてバブル期のJR東海のクリスマスシーズンのCMが今でも好きです。深津絵里さんのショートカットと牧瀬里穂さんのヒョウ柄の帽子に子どもながら憧れた私です。
そんな昭和ネタで締めくくり〜〜〜。笑
それでは、また。
ARCHIVE
-
次女3才ハピバ in DISNEY HALLOWEEN♡ -
プリンセスへの目覚め、オムツ卒業までカウントダウン -
どんぶり勘定の私が息子爆食いによりほぼ毎日自炊して節約にハマった話 -
【我が家の習い事事情】スポーツのススメ・後編 -
【我が家の習い事事情】スポーツのススメ・前編 -
【夏の自由課題】失敗と成功体験そして成長 -
3桁プライスのコスパ最強Tにハマってます -
子連れハイク②持ち物編 -
子連れハイク①レポ編 -
KIDS♡妄想お出かけコーデ -
推しがかわちぃすぎる -
裸族の2号にアレを買いました -
「全裸じゃないと、イヤなの」 -
サンタが我が家にやってきた!PART2 -
サンタが我が家にやってきた!PART1 -
「経験」と「新しい景色」 -
3人目がお誕生しました -
「もう出てきていいんだよ〜!」 -
ベビ待ちカウントダウン -
ベビーアイテムがかわいすぎる件 -
異文化交流と哲学の庭 -
new baby -
益子・陶器市 -
子連れ旅②過ごし方編 -
子連れ旅①旅育編 -
共感、寄り添い、傾聴 -
チェキ -
長女7才になりました。 -
こたつ、まんが、冬ごもり。 -
スキー合宿 -
受け入れるということ -
我が家にIKEAツリーがやってきた -
みどりがスキ -
あたらしいこと -
ファミキャン -
I’m POSSIBLE -
前髪と姉妹コーデ -
上の子について。 -
七夕、浴衣、シャボン玉 -
いろいろな色、いろいろな家族 -
夫婦間の風通しについて -
次女7ヶ月になりました。 -
ビッグカラーはじめました -
小一の壁!! -
おもいで、いろいろ -
コロナ禍のTDL -
姉妹それぞれのステージへ。 -
2021 -
お気に入りがすぐ側に -
産後の育児について -
Hello baby♪ -
楽しくもあり労力もあり。 -
子どもとともに、親も育つ -
お産は痛くて辛いもの? -
5y7m&35w6d -
マイブーム -
迷いなし -
お引越ししました -
ゆとり時間 -
新年度がはじまりました。 -
頑張りすぎない、ということ。 -
自分色に染められる白 -
sweat!sweat!!sweat!!! -
部屋とニットと私 -
スタメンアイテム② -
スタメンアイテム① -
はとバス -
「ママと一緒」 -
夏の空と秋先物買い -
肩フリル最強説 -
おかいもの -
はじめまして。こんにちは。
-
RECOMMEND -
NEWS -
-
INSTAGRAM -
SHOP BLOG -
RECOMMEND -
NEWS -
-
INSTAGRAM -
SHOP BLOG