MAMA & PAPA
DIARIES
いろんなママたちの子育て日記
環境が違ってもみんな同じママ。そんないろんなママたちの日常をちょっぴり覗き見してみませんか?クスッと笑えたり、
何かヒントになるコトがあるかも?!
2年程前に家族で北海道の田舎に引っ越してきました。5歳の娘、3歳の息子を持つ2児の母です。写真を撮ることが大好き!田舎暮らしの楽しみ、子育てについてなど綴っていきたいと思います。
鶏を飼いたいの巻
田舎暮らしをしたらヤギか鶏を飼ってみたいと思っていました。
現実的に考えるとヤギは大変そうだし、鶏はどうだろうか・・。
ちょうど家の近くに平飼いの養鶏場があるので卵を買うがてらみに行ってみました。
(養鶏場の写真はないので友人が飼っている鶏のお写真を載せています)
養鶏場の方に鶏を飼おか考えていると話すと、鶏見ていきますか?と気さくに中を案内してくれました。
種類は「ボリスブラウン」と言う鶏で、よく卵を産み温厚な性格で養鶏に向いているそうです。
メスは茶色でオスはよく見る白。
鶏を飼うと「コケコッコー!」の早朝コールでご近所迷惑になりそうですが、鳴くのはオスだけでメスは鳴かないそうです。
寿命は10年くらいでそのうち卵をよく産むのは3年から4年くらい。その後も産むことは産むそうですが質が落ちたり頻度もまちまちになるので養鶏場ではそこでさようならするとのこと。
家で飼う場合、さようならするつもりはないので卵を産まなくなった後も家族として育てようと思っています。
意外だったのはよく懐くと言うこと。
養鶏場の方が近くに行くと「おーおー!」と鳴きながら寄ってきて喜んでいるようです。
「抱っこしてみます?」と言われ「抱けるの!?」と恐る恐る抱っこしてみました。ふわふわしてて結構可愛い、笑
すると他の鶏たちが「私も私もー!」と抱っこしてくれと寄ってくるではありませんか!
か、可愛すぎる・・。
すっかり鶏の虜になった私達。ひよこを譲ってもらえますか?と聞いたところ、そちらの養鶏場ではひよこの販売はしていないとのこと。それからひよこを飼うなら春がいいですよと教えていただきました。
確かにこれから寒い季節になるので春まで待ったほうが良さそうです。
春までに鶏小屋をDIYして(夫が)迎える準備をしようかと思います。今からワクワクしています。
ARCHIVE
-
凧揚げ -
田舎の家庭菜園 -
農家さんのおすそわけ。 -
お庭のお花達 -
自粛生活〜子供料理〜 -
まだまだ薪ストーブ -
自粛生活〜家庭学習〜 -
お家時間〜髪の毛カット〜 -
田舎での自粛生活〜その2〜 -
お家時間〜野鳥観察〜 -
田舎での自粛生活 -
渡り鳥の不思議 -
子供達の外仕事 -
我が家のアイドルについて -
田園風景 -
野鳥観察 -
白鳥の飛来 -
冬も後少し -
雪上バナナボート -
北海道の本気 -
家のこと〜階段〜 -
雪が積もった! -
薪ストーブのつけ方 -
そり遊び -
雪景色 -
自動薪割り機 -
家の窓について -
雪遊びの季節到来 -
薪割り -
野鳥観察 -
薪ストーブ料理 -
ウッドデッキについて -
北海道の景色 -
野鳥の季節 -
鶏を飼いたいの巻 -
今期の畑終了 -
そろそろ薪ストーブの季節 -
田舎の虫事情 -
子供が楽しみにしていること -
田舎暮らしのデメリットは?? -
田舎って人間関係どうなの? -
農家さんからのおすそ分け -
牧場 -
田舎の風景 -
家庭菜園 -
お庭作り -
身近な野生動物 -
田舎暮らしはじめました
-
RECOMMEND -
NEWS -
-
INSTAGRAM -
SHOP BLOG -
RECOMMEND -
NEWS -
-
INSTAGRAM -
SHOP BLOG