MAMA & PAPA
DIARIES
いろんなママたちの子育て日記
環境が違ってもみんな同じママ。そんないろんなママたちの日常をちょっぴり覗き見してみませんか?クスッと笑えたり、
何かヒントになるコトがあるかも?!
2年程前に家族で北海道の田舎に引っ越してきました。5歳の娘、3歳の息子を持つ2児の母です。写真を撮ることが大好き!田舎暮らしの楽しみ、子育てについてなど綴っていきたいと思います。
田舎って人間関係どうなの?
以前Instagramでフォロワーさんに、田舎暮らしに関する質問を募集したところ、数名から田舎の人間関係に関する質問をいただきました。
「ご近所さん付き合いはどうですか?昔ながらのしきたりとかありますか?」
「田舎といえば人の良さや温かみ、都会では感じられ無い距離感。子供達の反応はどうですか?」
私が住んでいる町内はもともと山だったところで、最近開拓が進んで人が住み始めたところです。
ご近所さんは都会から移住して来た方がほとんどで、古くから住んでいらっしゃる方は少ないです。
なのでしきたりはありません。
都会に比べるとコミュニティが小さいので、どこにどんな人が住んでいるのかだいたいわかります。それに移住して来た人同士分かり合えることが多いので、都会に住んでいた時よりご近所同士の繋がりは深いと思います。
以前都会に住んでいた時は隣にどんな人が住んでいるのか知らなかったし、お互い干渉しないことが美徳のようなところがあり、軽く挨拶を交わす程度でお話をすることもありませんでした。
今は顔を合わせれば世間話しをしたり、子供同士一緒に遊んだり。野菜をもらったり。
「仲良くしましょう」というオープンマインドな雰囲気の方がとても多いです。それは都会からの移住組も昔から住んでいらっしゃる方も共通しています。
去年震災があった時にはラインでご近所同士連絡を取り、安否を確認したり停電の状況、ガソリンスタンドやスーパーの営業状況などを報告しあってものすごく助かりました。
本当に温かい人が多いです。
そもそもこの土地に移住を決めたのも、役所で対応してくれた担当の方や、その方に紹介してもらった地元の方がみなさんとても親切で、ここで子育てをしたいと思ったからです。
こんなご時世ですから子供には「人を簡単に信用してはいけません」と教えることが必要だと思いますが、「人を信じてみんなに優しくしなさい」とも教えたい。
それが田舎ではできるのではないかと思っています。
子供達は全く人見知りをしません。生まれ持った性格もあると思いますが、今まで関わってくれた周りの大人がみんな親切にしてくれたからだと思います。
大自然の中、温かい人たちと一緒に過ごすことができるこの環境がとても気に入っています。
ARCHIVE
-
凧揚げ -
田舎の家庭菜園 -
農家さんのおすそわけ。 -
お庭のお花達 -
自粛生活〜子供料理〜 -
まだまだ薪ストーブ -
自粛生活〜家庭学習〜 -
お家時間〜髪の毛カット〜 -
田舎での自粛生活〜その2〜 -
お家時間〜野鳥観察〜 -
田舎での自粛生活 -
渡り鳥の不思議 -
子供達の外仕事 -
我が家のアイドルについて -
田園風景 -
野鳥観察 -
白鳥の飛来 -
冬も後少し -
雪上バナナボート -
北海道の本気 -
家のこと〜階段〜 -
雪が積もった! -
薪ストーブのつけ方 -
そり遊び -
雪景色 -
自動薪割り機 -
家の窓について -
雪遊びの季節到来 -
薪割り -
野鳥観察 -
薪ストーブ料理 -
ウッドデッキについて -
北海道の景色 -
野鳥の季節 -
鶏を飼いたいの巻 -
今期の畑終了 -
そろそろ薪ストーブの季節 -
田舎の虫事情 -
子供が楽しみにしていること -
田舎暮らしのデメリットは?? -
田舎って人間関係どうなの? -
農家さんからのおすそ分け -
牧場 -
田舎の風景 -
家庭菜園 -
お庭作り -
身近な野生動物 -
田舎暮らしはじめました
-
RECOMMEND -
NEWS -
-
INSTAGRAM -
SHOP BLOG -
RECOMMEND -
NEWS -
-
INSTAGRAM -
SHOP BLOG