MAMA & PAPA
DIARIES
いろんなママたちの子育て日記
環境が違ってもみんな同じママ。そんないろんなママたちの日常をちょっぴり覗き見してみませんか?クスッと笑えたり、
何かヒントになるコトがあるかも?!
千葉県在住 片付けのプロとして、個人宅の整理収納サービス、講座セミナー、メディア出演など片付けられない人に向け様々な形でサポート・情報発信している。 3男1女、4人の子どもと夫の6人家族。3LDKマンション暮らし。 著書・『散らかしやさんが片付けたくなる部屋のつくり方』ワニブックス
学校・ 園から学ぶ/5つの片付けのルール
整理収納コンサルタント金内朋子です。
子どもと大人が片付けをして暮らしを楽しくするお手伝いをしています。
さて今日のテーマ。
「園や学校ではできるのに、なぜ家では片付けられないの?」
の疑問にお答えします。
保育園・幼稚園や小学校に片付けの講演のため、本番前の打ち合わせに行くことがあります。
と言っても、ただの打ち合わせではありません。
講座で話す、材料やネタを探す場所でもあるのです。
そんな題材を探しながら、今日は講座でよくお話しする内容をお伝えします。
【園と学校の片付けのヒント5つ】
家で子どもに「片付けて!」と(ガミガミ・笑)と言っていませんか?
散らかったおもちゃ、教科書、ランドセル。
何時間も声をかけ、言い続ける。(はぁ、つかれた。。)
反対に
園や学校では決まった定位置に必ず収まっています。
先生に言われなくても、子どもたちは自発的に行動しています。
しかも先生一人か二人に対し、相手は大人数です。
こんなにも違うのはどうしてでしょう?
①片付けのルール/ルーティンができている
②ものを戻す際の定位置が決まっている
③収納に入る量が、予め決まっている
④スペースが「集団」と「個人」で区分けされている
⑤子どもにも、できる収納方法になっている
⑥「許すスペース」も、ある
【園と学校から学ぶ、家庭での片付けの5つの見直しヒント】
①園・学校に来たらまずは何をする?リュックをランドセルをロッカーに入れます。
ゴミが出たらゴミ箱に。他の場所は置けません。ゴミを床には投げられません。他の人が迷惑をするから。集団生活の上でみんなが生活する場でもあるから。気持ちよく過ごすための大前提。これを毎日毎回繰り返します。
②一人一人のロッカーや机があるでしょう。
机にはフックがあり、学用品を掛ける巾着袋と紅白帽子など。
園には決められたフックにアウターや園服を掛けるスペースがあります。
決められたスペースがありますか?そしてそれはわかりやすい場所や方法になっていますか?
③個人のロッカー・机と学校では個人の収納場所そしておのずと量も決まります。決められたスペースに容量を守って持つ。スペースに「上限」を決めておくと、否が応でも従い易くなります。
収納が溢れたら他のスペースを見つける?収納を増やしても部屋が収納により狭くなります。
④個人と皆で使うもの。これをはっきり分けています。
特に園では個人のロッカーとは別に皆で共用して遊ぶスペースがあります。
班になって食べる/工作をする、テーブルがあり共用スペースもあります。
個人のもの、皆で使うもの、を分けることで「大事に使う」事や「元の位置に戻さないと友達がわからなくなり困る」ので、皆で使う[おままごとセット〕には、お皿、おたま、と名前シールで定位置を作っています。そして使ったら元の位置に戻します。
子供部屋のクローゼットに大人の衣類、入っていませんか?
⑤難易度の高い、扉の先にまた引き出しがあったり、アイテムを細かく分けた収納。なんてものは園や学校で見たことがありません。フックでかけるだけ、ランドセルをおくだけ。それは子どもがスムーズに片付けできる仕組みになっているから。
「美しく収納したい」と大人が独りよがりになっていませんか?
⑥「保護者会で、うちの子の机の中を見てビックリした」なんてご経験はありますか?
いいんです!ここだけは許しましょう。①から⑤まで出来ていればOK!、と個人的に思います。
ホッとする空間、逃げ道、もある程度必要。それでもご心配ならご自宅の机やスペースから大人と一緒に片付けてみるのも一案です。
これがリアル(笑)
5つの見なおしポイントをあげてみました。
全部できなくても大丈夫。徐々にできることを増やしていきましょう。
物を置く定位置を作り、量を決めて、使いやすい収納を。
応援しております!
ARCHIVE
-
暮らしの原点回帰/キャンプに行こう〜後編〜 -
暮らしの原点回帰/キャンプに行こう!〜前編〜 -
キッチンの動きを少なく。眺めてニヤリの食器収納。 -
さぁ始めよう。整理収納の 5W1H -
分別に迷うごみはどうやって処分する?【ごみの処分方法】 -
押し入れから夏を呼ぼう【布団の衣替え】3つのアイデア -
100均ショップの付き合い方/もう買い物で失敗しない -
【衣替えの時間】を半分にする片付けの方法 -
こんなにある【狭い5つのメリット】もっと家を好きになろう -
新学期【保護者会の挨拶のコツ】3つのポイント -
学習机にも寿命があります。我が家のデスクの歴史。 -
片付けの【苦手意識を変える】3つの考え方 -
我が家が2段ベッドを手放した3つの理由 -
衣装ケース片付けあるある。3つのQ&A -
まずは一歩。片付けからできる、身近なSDGs -
春はベランダから。リビングから見える風景を変えてみませんか? -
【リサイクルショップでの査定】はゲーム感覚で楽しむ -
健康と快適と美しさを手に入れる【湿度との付き合い方】アイデア -
古タオルで【すぐにできる掃除】をする。掃除術3選 -
【子育ての悩み】を解決する、5つのヒント -
よくあるご相談【おもちゃ収納】スッキリとの両立どうすればいい? -
子どもと楽しむ【東京スカイツリータウン】の歩き方 -
子どもが自ら進んで「お手伝い」をするには? -
まだまだある【無印ファイルボックス収納】活用7選 -
行ったら人生観が変わる/八重山諸島〜西表島・竹富島編(後編) -
行ったら人生観が変わる/八重山諸島〜石垣島編(前編) -
押し入れがギュウギュウだった過去を精算した、ある一つのきっかけ。 -
リバウンドとうまく付き合うための、3つのコツ -
片付けを身近に。真似してシェアして。お客さまの「いいね!」 -
安全な子供部屋を作る、お勧めフレームと整理収納3つのポイント -
着たい服だけにする。「変化」を知る衣替え/5つの提案 -
【PTAとの付き合いかた】ライフスタイルを「片付け」しよう -
家計簿をつけなくても。食材の管理/3つのアイデア -
そのままになっていない?段ボールの荷解きをしよう! -
その「家事」何分で終わりますか?時間が見えると家事はもっと楽になる。 -
【片付け】自立と自信と優しさが身につく、子どもへの声かけ7選。 -
「動線が良い」ってどういうこと?一歩でも無駄にしないキッチン3つのヒント -
「二人目のために保管するベビー用品」整理収納のコツ -
カード&ボードゲームの箱、ボロボロになりませんか?簡単収納アイデア -
パパママの「マネジメント力」を発揮する!キッザニアの歩きかた -
そこに「ストーリー」はあるか?お気に入りを増やし無駄を減らすコツ -
大掃除前にこれだけはやっておきたい【3箇所の片付けとポイント】 -
物の「住所」は決まっていますか?【ラベリングの効果と使い方】 -
浮かせる収納コレクション/おすすめ3選 -
増え続ける工作物。タイプ別片付けをお勧めします。 -
「モノを大切にする」ことは「仕舞って置いておく」ことだけではありません。 -
空間泥棒【空箱】収納していませんか? -
部屋のイメージが一新!家具ペイントでお手軽DIY -
夏の疲れを吹き飛ばす/減らす家事の見つけ方〜掃除編〜 -
キャンプの自然とホテルの快適さが合わさった、グランピング。 -
捨てていない?子どものものを勝手に捨ててはいけない理由 -
「所有」から「レンタル」へ。当たり前を見直す【10のチェックポイント】 -
学習机収納を使いこなす3つのヒント -
「どうして片付けをするの?」SNSを見て落ち込んでいるあなたへ。 -
すぐできる!自宅のカビ湿気対策/10のチェックポイント -
お下がり服「どう管理する?」 -
学校・ 園から学ぶ/5つの片付けのルール -
片付けの話をしましょう。
-
RECOMMEND -
NEWS -
-
INSTAGRAM -
SHOP BLOG -
RECOMMEND -
NEWS -
-
INSTAGRAM -
SHOP BLOG