Cart

MAMA & PAPA
DIARIES
いろんなママたちの子育て日記

世の中にはいろんなママやパパがいます。料理が得意なママ、都会でバリバリ働くママ、お子さんがたくさんいるママ...
環境が違ってもみんな同じママ。そんないろんなママたちの日常をちょっぴり覗き見してみませんか?クスッと笑えたり、
何かヒントになるコトがあるかも?!

金内朋子

金内朋子さん 整理収納コンサルタント

千葉県在住 片付けのプロとして、個人宅の整理収納サービス、講座セミナー、メディア出演など片付けられない人に向け様々な形でサポート・情報発信している。 3男1女、4人の子どもと夫の6人家族。3LDKマンション暮らし。 著書・『散らかしやさんが片付けたくなる部屋のつくり方』ワニブックス

MORE
備蓄の持ち方。物が増える事とシンプルな暮らしの両立

 

整理収納コンサルタント 金内朋子です。

 

9/1は防災の日。

学校での避難訓練、引き渡し訓練

またご家庭での防災用品や備蓄品などの期限のチェックなども終わりましたでしょうか。

 

地震といえば

向こう30年以内に70%「首都直下地震」震度6以上の確率で地震が発生すると言われているそうです。

(東京備蓄ナビHPより引用)

 

避難所の生活も選択肢としてありますが

ストレスの少ない、自宅での在宅避難を考えてみませんか。

 

というのも

先日、お客さま宅での整理収納サービスの際

日用品や食品などの備蓄を買い込むご主人にお困りの、奥様からの依頼でした。

これまでに何度か伺っているお宅なので、勝手知ったる、なのですが

毎回こうやって大量の日用品の収納場所をどうしていいかわからず。というお悩み。

ちなみにご依頼の奥様、ミニマリストに憧れる方。

 

 

防災意識とミニマリストの頭の中。

まったくもって真逆の思考、ともいえます。

 

どこをどうやって解決していけばいいのか?

そういう私自身、防災のために備蓄を多めに持つこと・収納場所を増やすことが第一に考えられますので

やはり少々の抵抗感はあります。実際に足りない物もあるでしょう。

かといってミニマリストの思考は危険も孕んでいると、個人的に考えます。

少ない持ち物で暮らす。当の本人は良いかもしれないけれど、家族にとって本当にベスト・ベター?

押し付けなどになっていない?さきほどの奥様とご主人のように意見が対立しない?と。

何よりも、家庭での備蓄は足りている?。余計なお世話かもしれないが。。

 

そんな家族間の問題も抱えつつ、家族が安心して暮らしていくために

整理収納の観点から3つの備蓄ポイントをお伝えしたいと思います。

 

 

 

【1 目安としての持ち物の数字を把握する

東京都が出典している、『東京備蓄ナビ』というサイトをご存じでしょうか。

防災用品はどのくらい持てばいいの?

持ち物の目安を算出してくれるので、参考になります。

無料で使え、東京都以外にお住まいの方でも大丈夫。

 

例えば4人家族

夫婦と4歳と0歳児のお子さんを持つ、マンション住まい。ペットは飼っていない。

という設定で入力して必要な備蓄を算出しました。1週間は備蓄は必要(最低でも3日)。とのことだから

水76リットル、レトルトご飯59食。など。など。

カイロ42個、軍手21組、、カセットコンロ2つ?? ん?多くない?でもこれが目安だから参考に。ってことなんですよね。

他にもおむつ、ベビーフード、なども必要ですね。

当HPにもありましたが、備蓄専用、ではなく、

いつも使っている(もしくはそれ以上の)物を少し多めに持つのがいいそうです。

「持つ」「持たない」は、最終的に個々でご判断でいいかと思いますが、なによりも数がわかれば安心です。

 

【2 収納が足りない、そんな時は】

思ったよりも備蓄のアイテムが多く、収納場所もどこに置こうか?

いつものものを少し多めに。ということなので

例えば缶詰だったら、いつも通りのキッチンの収納庫・棚などに置くのがいいでしょうが

ただ物が多くなるので収納が足りません。

 

 

その場合

①収納用品(家具)を増やす

②物の収納場所を分ける

の2通りの方法があります。

①収納を増やすメリットは物が置ける、デメリットは空間が狭くなる

②収納場所を分ける、というのは例えば水だったらキッチン以外にも押し入れや洗面所に分散させて置く事です。

メリットは収納を購入しなくていい場所を作らなくていい。

デメリットは物が点在しているので、探し物が出てくる可能性がある。です。

 

 

 

【3 そんなに持てない。または持ちたくない】

目安、と言いましたが、そもそもスペースがない、置く場所も限られている、という場合もあるでしょう。

そんな時には

「何を削り、何を優先させるか」を具体的に決めてみるのがおすすめです。

例えば、

水は何ケースまでなら玄関収納に置けるが、それ以外は持てないので近くのコンビニと自販機をアテにする。

食材は近くに住んでいる実家に置かしてもらう。おむつは近所の友人のネットワークを借りる(お願いする)

簡易トイレを一回で使わず子供と一緒にまとめて使う。

できないから諦める、というのではなく、できることを追求してみる。

分散できるものは分散する。まとめられるものはまとめる。という考え方も必要です。

ものだけでなく、頭の中も、柔軟に。スリム化してみましょう。

 

 

 

まとめ

①備蓄品を数値化する

②収納を増やすか分ける

③持てない場合は工夫する

 

 

ちなみに我が家6人家族(夫婦+子供4人・・大学生2人、中学生1人、小学生1人)では、自宅にある備蓄では到底賄えません。

その場合、近くの家族を頼る。収納から溢れても食材を多めに保管する、など検討しています。

 

自分がどうありたいか。家族が困らないか。

両立するには確認のためのコミュニュケーションが必至です。

意見の違いはあって当たり前。だから話すんです。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね.

 

 

 

ARCHIVE

MORE ARCHIVE
TOP